スマホやイヤホン、タブレットなど、今やモバイルバッテリーは毎日の必需品。
外出先で「バッテリーがない!」なんて困った経験、きっと誰でも一度はありますよね。
でも、いざ買おうと思っても種類が多すぎて「どのメーカーがいいの?」と迷ってしまうことも。
そこで今回は、最新版のおすすめモバイルバッテリーメーカーをピックアップ!
信頼性はもちろん、使いやすさやコスパに優れたブランドをわかりやすく紹介します。
初めての方も、買い替えを考えている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
contents
モバイルバッテリーの選び方【メーカー選定の前に】

容量(mAh)の目安
モバイルバッテリーの容量は「mAh(ミリアンペアアワー)」で表示されます。
スマホ1回分の充電 | 5,000〜6,000mAh |
タブレットや複数台を充電したい場合 | 10,000mAh以上 |
使い方に合わせて、必要な容量を選ぶことがポイントです。
出力ポートの種類と数(USB-A, USB-C, PD対応など)
モバイルバッテリーには、USB-AやUSB-Cなど複数の端子があり、機種によって対応が異なります。
急速充電に対応するUSB-CやPD(Power Delivery)規格を備えていると、充電時間を大幅に短縮できます。
ポートの数も確認し、同時充電の可否をチェックしましょう。
急速充電対応の有無
急いで充電したいときに便利なのが急速充電機能。
特にPD(Power Delivery)やQC(Quick Charge)に対応しているバッテリーなら、対応デバイスへの充電速度が格段に速くなります。
外出先での充電を短時間で済ませたい人には必須の機能です。
サイズ・重量
毎日持ち歩くものだからこそ、モバイルバッテリーのサイズと重さは重要なチェックポイント。
容量が大きいモデルほど重くなる傾向がありますが、最近は軽量・コンパクトでも高性能なモデルが登場しています。
使うシーンに合わせて、持ち運びやすさも重視しましょう。
安全性(PSEマーク・過充電保護など)
モバイルバッテリーは発火や発熱のリスクがあるため、安全性はとても大切。
日本国内で販売される製品は「PSEマーク」付きであることが法律で義務づけられています。
加えて、過充電や過電流を防ぐ保護機能があるかどうかも、安心して使ううえで確認したいポイントです。
モバイルバッテリーおすすめメーカー
Anker(アンカー)
Ankerは、モバイルバッテリー業界で圧倒的なシェアを誇るブランド。
高品質かつ高性能な製品が多く、急速充電や多ポート対応など、機能面でも充実しています。
日本国内でもPSE認証済みで安全性もバッチリ。
デザインもシンプルで、男女問わず人気です。
CIO(シーアイオー)
CIOは日本のガジェットブランドで、近年急速に注目を集めています。
特に、USB-C搭載で急速充電に対応した小型バッテリーに強く、PD対応かつ軽量というバランスの取れた製品が多いのが特徴。
クラウドファンディング発のモデルも多数展開しています。
ELECOM(エレコム)
エレコムは日本の大手周辺機器メーカーで、モバイルバッテリーも豊富に展開。
価格が手頃でPSE認証も取得済み、初心者でも安心して使えるラインナップが特徴です。
シンプルなデザインと分かりやすいスペックで、学生や年配の方にも人気があります。

Belkin(ベルキン)
Belkinはアメリカの老舗アクセサリーメーカーで、Apple製品との互換性やデザイン性に優れたモバイルバッテリーを展開しています。
PD対応やワイヤレス充電モデルも多く、Apple公式サイトで取り扱われるほどの信頼性が魅力。
cheero(チーロ)
cheeroは日本のモバイルアクセサリーブランドで、「安心・安全・かわいい」をテーマにした製品展開が特徴。
特に、キャラクターとのコラボモデルなど、個性的なデザインが人気。
品質管理も国内で行われており、初めての人でも安心して選べるメーカーです。

HAMEE(ハミィ)
HameeはiFaceをはじめとするスマホアクセサリーを多数展開する日本のメーカーで、おしゃれなモバイルバッテリーが豊富。
スリムで軽量なタイプや、キャラクターデザインのモデルが人気です。
実用性とデザイン性を兼ね備えているため、ギフトにもぴったり。

モバイルバッテリーの売れ筋ランキング
用途別のおすすめメーカーの選び方
通勤・通学におすすめ:軽量&コンパクトなモデルを出しているメーカー
毎日の通勤・通学には、かさばらずカバンにスッと入る軽量タイプが便利。
Ankerやcheero、CIOなどは小型でも高出力なモデルを多く展開しており、持ち運びにぴったり。
容量は5,000〜10,000mAh程度で十分です。
ビジネス・旅行用:大容量・PD対応メーカーがおすすめ
出張先や外出先で長時間スマホやノートPCを使う場合は、急速充電に対応した20,000mAh以上のモデルが安心。
AnkerやBelkinなどはPD対応モデルが豊富で、安定した電力供給が可能。
複数ポート搭載なら同時充電もこなせます。
アウトドア・災害対策:ソーラーや多機能モデルのあるブランドが◎
キャンプや災害時には、充電手段が限られるため、ソーラーパネル付きやLEDライト搭載モデルが活躍します。
Ankerやエレコム、一部のアウトドア向けブランドでは耐久性に優れたタフ仕様のバッテリーも展開中。
防災グッズとしても重宝します。
大容量のポータブル電源についてはこちらの記事で紹介しています。
よくある質問(FAQ)

Q1. モバイルバッテリーの寿命はどれくらい?
A. 一般的には、500回前後のフル充電・放電サイクルが目安とされています。
使い方や保管環境によっても変わりますが、約2〜3年が寿命の目安です。充電効率が下がってきたら買い替えを検討しましょう。
Q2. モバイルバッテリーは機内に持ち込める?
A. はい、基本的に持ち込み可能です。
ただし、航空会社によっては100Wh(約27,000mAh)以上のバッテリーは申請が必要な場合も。
チェックイン時や事前に航空会社のルールを確認しておくと安心です。
Q3. スマホに合うバッテリーをどう選べばいい?
A. まずは対応する充電端子(USB-CやLightning)を確認し、急速充電に対応しているかをチェックしましょう。
普段の使用頻度や持ち歩くスタイルに合わせて、容量やサイズも選ぶと快適に使えます。
Q4. モバイルバッテリーはどこで買うのが安心?
A. 家電量販店やAmazon、楽天などの大手通販サイトが安心です。
レビューや評価も参考になります。
PSEマークがあるか、正規販売店から購入できるかもチェックしておきましょう。
Q5. モバイルバッテリーの充電は何時間かかる?
A. 容量や充電器の出力によって異なりますが、10,000mAhのバッテリーを5W出力で充電する場合は約4〜6時間かかります。
PD対応の高出力充電器を使えば、より短時間で充電可能です。
まとめ
モバイルバッテリーは、日常の必需品だからこそ「信頼できるメーカーから選ぶ」ことがとても大切です。
用途に合った容量や機能、安全性をチェックしながら、自分のライフスタイルにぴったりのブランドを見つけてください。
今回ご紹介したおすすめメーカーは、いずれも実績があり、多くのユーザーに支持されている安心のブランドばかり。
初めての方はもちろん、買い替えを検討している方も、ぜひ参考にして後悔のない1台を選んでくださいね!