春が深まり、暖かな日差しに誘われてお出かけしたくなる季節。
桜の見頃が終わった後、ひっそりと、けれど華やかに咲き誇るのが「藤の花」です。まるで紫のカーテンが風に揺れるようなその姿は、見る人の心をふわりと癒してくれます。
関西には、そんな美しい藤棚が楽しめるスポットが各地に点在しています。
神社やお寺、庭園、公園など、それぞれの場所で異なる表情を見せる藤の花。
見上げれば一面に広がる紫の世界は、思わず息を呑むほどの絶景です。
今回は、関西エリアで特におすすめの藤棚スポットをピックアップ。
見頃の時期やアクセス情報、写真映えするポイントもあわせてご紹介します。
春のひととき、幻想的な藤のトンネルをくぐりながら、癒しの時間を過ごしてみませんか?
contents
藤棚を楽しむポイント
見頃を見逃さないために
藤の花は見頃のピークが短く、例年4月中旬〜5月上旬にかけてがベスト。
スポットによって咲き始めや満開のタイミングが微妙に異なるので、公式サイトやSNSで開花状況をチェックしてから行くのが◎です。
写真映えする時間帯は?
藤棚の美しさを写真に収めるなら、午前中のやわらかい光や夕方の斜め光が狙い目。
逆光で撮ると、花の透け感やふんわりした雰囲気が引き立ちます。
また、藤のトンネルは縦構図も映えるので、スマホでも一工夫すると印象がぐっと変わります。
混雑を避けるには
人気スポットでは、土日やGW期間中はかなりの混雑になることも。
平日や早朝の時間帯を狙えば、ゆっくり鑑賞&撮影が楽しめます。
特にライトアップがある場合は、昼と夜で違う雰囲気を楽しめるので、時間をずらして訪れるのもおすすめ。
香りも楽しもう
藤の花は見た目だけでなく、甘く上品な香りも魅力のひとつ。
風が吹くたびにふわっと香りが広がり、まるで自然のアロマ。
ただし香りが強めなスポットもあるので、香りに敏感な方は注意しておくと安心です。
大阪の藤棚スポット
【藤井寺市】葛井寺(ふじいでら)

葛井寺(ふじいでら)は大阪・藤井寺市にある、藤の名所として知られるお寺です。
境内には見事な藤棚が広がり、毎年4月中旬から下旬にかけて美しい紫の花が咲き誇ります。
開花のシーズンには、美しい藤の刺繍御朱印の授与もあります。
アクセスもしやすく、静かにゆったりと藤を楽しめる穴場スポットです。
歴史ある建物と藤の花のコラボも見どころのひとつです。
藤まつり開催時期:4月中旬〜(予想)
名称 | 葛井寺 |
所在地 | 〒583-0024 大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16−21[Googlemap] |
アクセス | 近鉄南大阪線「藤井寺駅」下車 徒歩3分 |
駐車場 | 現在利用不可 |
料金 | 無料 本尊拝観(毎月18日)500円 |
公式サイト | 西国第5番紫雲山葛井寺〜国宝千手観音の寺〜 | 日本最初の千手観音 |
【大阪市】長居植物園

園内のライフガーデンエリアにて、ネモフィラ畑のすぐ隣で藤棚を楽しむことができます。
滝のように垂れ下がる紫の花は幻想的で、青いネモフィラとの美しいコラボレーションはここならではの風景。
春のやさしい光に包まれた花々が、訪れる人の心を癒してくれる、まさにフォトジェニックなスポットです。
開花時期:4月中旬〜下旬
名称 | 長居植物園 |
所在地 | 〒546-0034 大阪市東住吉区⻑居公園1-23[GoogleMap] |
アクセス | Osaka Metro「長居駅」徒歩15分 JR「長居駅」徒歩20分 |
駐車場 | あり(有料) |
料金 | 大人:300円 高校生・大学生:200円 |
公式サイト | 大阪市立長居植物園 | 長居公園内の日本有数の植物園 |
【大阪市】下福島公園

大阪市福島区に位置する広々とした都市公園です。
園内には遊具や野球場、室内外のプールがあり、さらに約480メートルのジョギングコースも整備されています。
特に春には「野田藤」として知られる藤の花が美しく咲き誇り、多くの訪問者を魅了します。
開花時期:4月中旬〜下旬
名称 | 下福島公園 |
所在地 | 〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島4丁目1[GoogleMap] |
アクセス | 京阪中之島線「中之島駅」徒歩約10分 |
駐車場 | なし |
料金 | 無料 |
公式サイト | なし |
【大阪市】野田コミュニティセンター
野田コミュニティセンターには、美しい藤棚があり、地域の名所として親しまれています。
毎年4月中旬から下旬にかけて、見事な藤の花が咲き誇り、甘い香りで訪れる人々を魅了します。
この藤棚は「野田藤」として知られ、住宅街の中に位置しながらも、花付きの良さと香りの良さで人気を集めています。
開花時期:4月中旬〜下旬
名称 | 野田コミュニティセンター |
所在地 | 〒553-0005 大阪府大阪市福島区野田5丁目9−8[GoogleMap] |
アクセス | JR「野田駅」徒歩8分 |
駐車場 | ? |
料金 | 無料 |
公式サイト | なし |
京都の藤棚スポット
【宇治市】平等院

源氏物語の舞台にもなっている歴史的なお寺で、世界遺産にも登録されています。
特に有名なのは、境内にある鳳凰堂(ほうおうどう)で、建物の屋根には鳳凰が飾られています。
春になると、境内の藤棚が美しく、紫の藤の花が咲き誇ります。
藤の花と鳳凰堂の美しいコラボレーションは、訪れる人々に大きな感動を与え、春の季節にぜひ訪れたい名所です。
開花時期:4月中旬〜下旬
名称 | 平等院 |
所在地 | 〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116[GoogleMap] |
アクセス | 京阪「宇治駅」徒歩10分 JR「宇治駅」徒歩10分 |
駐車場 | なし |
料金 | 大人:700円 中高生:400円 小学生:300円 |
公式サイト | 世界遺産 平等院 |
【京都市】鳥羽水環境保全センター
鳥羽水環境保全センターは、京都市が誇る水道・下水処理施設で、「鳥羽の藤」として市民に親しまれています。
毎年、全長120mの藤棚と約4,900本のつつじが見頃を迎え、一般公開イベントが開催されます。
このイベントでは、施設の見学や水質実験、デジタルクイズスタンプラリーなどが楽しめ、地域の水道事業や公共下水道事業への理解を深めることができます。
また、参加者には「びわ湖疏水船」のチケット抽選なども行われます。
開催期間:2025年4月18日(金)~20日(日)※荒天中止
名称 | 鳥羽水環境保全センター |
所在地 | 〒601-8166 京都府京都市南区上鳥羽塔ノ森梅ノ木1[GoogleMap] |
アクセス | 地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田駅」西口から直行バス(市バス臨時便)で約10分 (大人230円・こども120円) |
駐車場 | なし |
料金 | 無料 |
公式サイト | 京都市上下水道局:「鳥羽の藤」「蹴上のつつじ」一般公開 ~ソスイとツツジとワタシとフジと~ |
【京都市】城南宮

城南宮は、京都市伏見区にある歴史ある神社で、平安時代に創建されました。
境内には、池泉回遊式の庭園が広がり、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。
春にはさくら・やまぶき・つつじ・藤・かきつばたが次々に花開き、神苑を彩ります。
毎年、藤の花を冠にさした巫女が、藤の枝を手に持ち神楽を舞う「藤の巫女神楽」も行われます。
藤の巫女神楽:2025年5月1~6日、10~11日、17~18日、24~25日
名称 | 城南宮 |
所在地 | 〒612-8459 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7[GoogleMap] |
アクセス | 地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田駅」下車、徒歩15分 |
駐車場 | あり(無料・200台) |
料金 | 中学生以上:800円 小学生:500円 (時期によって変動) |
公式サイト | 城南宮 | 京都の南、方除け ・厄除けの祈祷、車のお祓いの神社 |
兵庫の藤棚スポット
【明石市】住吉神社

住吉神社は、住吉大神を主祭神として祀り、安産祈願や縁結びにご利益があるとされています。
境内には御神木「祓除(はらい)の藤」があり、海からの穏やかな風に揺れる美しい藤の房が特徴です。
藤の長さは1メートル以上にもなり、その下をくぐると心身が清められるような清々しさを感じます。
開花時期:2025年4月下旬予想
名称 | 住吉神社 |
所在地 | 〒674-0082 兵庫県明石市魚住町中尾1031[GoogleMap] |
アクセス | 山陽「魚住駅」より 南へ徒歩5分 JR「魚住駅」 出入口2(海側)より 南へ徒歩20分 |
駐車場 | あり(無料) |
料金 | 無料 |
公式サイト | 明石市魚住鎮座 住吉神社 – 住吉神社 ホームページ |
【丹波市】白毫寺(びゃくごうじ)

白毫寺(びゃくごうじ)は、兵庫県丹波市に位置する天台宗の寺院で、約1300年前の慶雲2年(705年)に法道仙人によって創建されました。
本尊は薬師瑠璃光如来で、秘仏として大切にされています。
特に知られるのは、最長180cmの藤棚に咲く「九尺藤」で、毎年5月初旬にはその美しさを求めて多くの参拝客が訪れます。
また、秋には紅葉が見頃を迎え、四季折々の自然美を楽しむことができます。
開花時期:5月初旬から中旬
名称 | 白毫寺 |
所在地 | 〒669-4334 兵庫県丹波市市島町白毫寺709[GoogleMap] |
アクセス | JR福知山線「市島駅」下車、タクシーで8分。 |
駐車場 | あり(無料) |
料金 | 大人:300円 高校生以下:無料 |
公式サイト | 白毫寺|兵庫県丹波市|九尺藤・セッコク・紅葉 |
【朝来市】白井大町藤公園

白井大町藤公園は、山陰地方最大級の藤の公園として知られています。
約7,000平方メートルの敷地に、全長500メートルの藤棚が広がり、さまざまな品種の藤が楽しめます。
特に、岡山県の和気藤公園から移植された藤が見どころで、毎年5月初旬には多くの観光客で賑わいます。
藤祭り開園時期:4月下旬~5月中旬
名称 | 白井大町藤公園 |
所在地 | 〒669-5220 兵庫県朝来市和田山町白井1008[GoogleMap] |
アクセス | JR山陰本線 / JR播但線「和田山駅」下車、駅前よりタクシー約10分 イオン和田山店よりシャトルバス(無料) |
駐車場 | あり(無料) |
料金 | 一般(中学生以上):1,000円 小学生以下:無料 |
公式サイト | 白井大町藤公園—兵庫県北部朝来市 |
【宝塚市】中山寺

中山寺は聖徳太子が創建したと伝わる真言宗の寺院で、安産祈願で広く知られています。
西国三十三所の第24番札所であり、本尊の十一面観音像は重要文化財に指定されています。
境内の星のひろばには藤棚があり、珍しい白い藤棚が4月末に見頃を迎えます。
開花時期:4月中旬~下旬
名称 | 中山寺 |
所在地 | 〒665-8588 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1[GoogleMap] |
アクセス | 阪急電鉄宝塚線「中山観音駅」から北へ徒歩約1分 JR宝塚線「中山寺駅」から北西へ徒歩約10分 |
駐車場 | なし |
料金 | 無料 |
公式サイト | 大本山 中山寺|安産祈願・子授祈願|兵庫県宝塚市のお寺 |
奈良の藤棚スポット
【奈良市】春日大社 萬葉植物園

春日大社萬葉植物園は、奈良市の春日大社境内にある日本最古の植物園で、1932年に開園しました。
約3万平方メートルの敷地に、『萬葉集』に詠まれた約300種の植物が植栽されています。
特に4月下旬から5月下旬にかけて咲く20品種・約200本の藤の花が有名で、多くの訪問者を魅了します。
園内には椿園や花菖蒲園もあり、四季折々の花々を楽しむことができます。
春日大社では開花に合わせ、美しい「藤まもり」の授与もあります。
開花時期:4月中旬頃~5月初旬頃
名称 | 春日大社 萬葉植物園 |
所在地 | 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160[GoogleMap] |
アクセス | JR・近鉄「奈良駅」からバス「春日大社表参道」下車、参道を東へ徒歩3分(正門) JR・近鉄「奈良駅」からバス「春日大社本殿」下車すぐ(東門) |
駐車場 | あり(有料) |
料金 | 大人:700円 小人:300円 |
公式サイト | 萬葉植物園 | 春日大社 |
滋賀の藤棚スポット
【草津市】三大神社

三大神社(さんだいじんじゃ)は、滋賀県草津市にある歴史ある神社です。
特に、境内にある藤の花が有名で、毎年春には美しい紫色の花房が訪れる人々を魅了します。
この藤は「砂擦りの藤」とも呼ばれ、長い花房が地面に届くほど垂れ下がる姿が特徴です。
開花時期には多くの参拝者や観光客が訪れ、写真撮影や花見を楽しんでいます。
開花時期:4月下旬 〜 5月上旬
名称 | 三大神社 |
所在地 | 〒525-0005 滋賀県草津市志那町309[GoogleMap] |
アクセス | JR琵琶湖線 「草津」 下車 バス 10分 「北大萱」下車後徒歩10分 |
駐車場 | あり(無料) |
料金 | 200円 |
参考サイト | 三大神社 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる! |
【日野町】正法寺

正法寺(しょうほうじ)は、滋賀県日野町鎌掛にある臨済宗妙心寺派の寺院で、「藤の寺」として親しまれています。
約300年前、初代住職の普存禅師が京都から藤の苗木を移植し、現在では樹齢300年を超える藤が毎年5月上旬から中旬にかけて美しい花を咲かせます。
中には花房が1メートル以上に達するものもあり、多くの参拝者を魅了しています。
境内には重要文化財の石造宝塔や芭蕉の句碑もあり、歴史と自然を同時に楽しめるスポットです。
開花時期:5月上旬から中旬
名称 | 正法寺 |
所在地 | 〒529-1631 滋賀県蒲生郡日野町鎌掛2145[GoogleMap] |
アクセス | 近江鉄道「日野駅」から鎌掛行バス終点下車。徒歩約10分 |
駐車場 | あり |
料金 | 200円 |
参考サイト | 藤の寺 正法寺 – 日野観光協会 |
和歌山の藤棚スポット
【日高郡】みやまの里森林公園

和歌山県日高川町にあるみやまの里森林公園内には、全長1,646メートルで日本一長い藤棚ロードがあります。
毎年4月中旬から5月初旬にかけて、赤、紫、白など色とりどりの藤の花が咲き誇り、多くの訪問者を魅了します。
高低差96メートルの健康階段を登った先の展望台からは、藤棚ロードや椿山ダムの美しい景色を一望できます。
開花時期:4月中旬~5月初旬
名称 | みやまの里森林公園 藤棚ロード |
所在地 | 〒644-1231 和歌山県日高郡日高川町初湯川202[GoogleMap] |
アクセス | JR「御坊駅」から日高川町コミュニティバスのバス停「平橋」下車徒歩数分 |
駐車場 | 無料 |
料金 | 大人700円 小中学生200円 |
公式サイト | 日本一長い藤棚ロード | 日高川町観光協会 |
心を潤す藤の風景に、ひとときの癒しを
関西には、歴史ある寺社や自然豊かな公園など、見応えのある藤棚スポットが数多く点在しています。
やさしく揺れる紫の花々に包まれながら、心静かに季節の移ろいを感じてみませんか?
写真映えはもちろん、癒しとパワーをもらえる藤の名所へ、ぜひ足を運んでみてください。
春のひとときを彩る絶景が、きっとあなたを待っています。