春の訪れを感じさせる花といえば「梅」。

関西には、歴史ある神社や美しい庭園、広大な梅林など、見応えのある梅の名所が数多く点在しています。

紅梅・白梅が咲き誇る景色はもちろん、梅の香りに包まれながら散策を楽しめるのも魅力のひとつ。

この記事では、関西でおすすめの梅の名所を厳選してご紹介します。

それぞれのスポットの特徴や見頃の時期、観梅を楽しむポイントもあわせて解説するので、梅の花を楽しみたい方はぜひ参考にしてください!

【大阪府】おすすめ梅スポット

大阪城公園(大阪市)

大阪城 梅林

大阪城公園の梅林は、早咲きから遅咲きまで105品種、1245本の梅が咲き誇る関西屈指の名所

天守閣を背景に紅梅・白梅が彩る風景は圧巻です。

園内には香り高い品種も多く、散策しながら春の訪れを感じられます。

開期:1月~3月頃

服部緑地(豊中市)

服部緑地 梅林

緑豊かな都市公園で、梅林には約200本の梅が咲き誇ります。

静かで落ち着いた雰囲気の中、のんびりと観梅を楽しめるのが魅力。

周囲には散策路も整備されており、梅とともに四季折々の自然を満喫できます。

開期:2月中旬~3月中旬

万博記念公園(吹田市)

万博記念公園の梅林

約120品種・600本の梅が植えられた広大な梅林が見どころ。

紅白の梅が織りなす美しい風景が広がります。

毎年「梅まつり」も開催され、多くの観梅客でにぎわいます。

太陽の塔とのコラボ風景も人気の撮影スポット。

開期:2025年2月8日(土)〜 3月9日(日)

大阪天満宮(大阪市)

大阪天満宮の梅

学問の神様・菅原道真公ゆかりの神社で、境内には多くの梅の木が植えられています。

 2月には「てんま天神梅まつり」も開催され、甘酒のふるまいや雅楽の演奏が楽しめることも。

天神橋筋商店街と合わせて散策もおすすめ。

開期:2025年2月11日(火祝)~ 3月2日(日)

長居植物園(大阪市)

長居植物園の梅

長居植物園には開花時期の異なる約30の梅の花が咲き誇り、落ち着いた雰囲気の中で観梅を楽しめます。

広い園内では梅のほかにも四季折々の花が見られ、ピクニックや散策にも最適。

都会の喧騒を忘れ、自然の美しさを満喫できます。

開期:2025年2月1日(土)~2月28日(金)

名称長居植物園
所在地〒546-0034 大阪市東住吉区⻑居公園1-23[GoogleMap
アクセスOsaka Metro「長居駅」徒歩15分
JR「長居駅」徒歩20分
駐車場あり(有料)
入園料大人:300円
高校生・大学生:200円
公式サイト大阪市立長居植物園 | 長居公園内の日本有数の植物園

道明寺天満宮(藤井寺市)

道明寺天満宮の梅園

道明寺天満宮は、菅原道真公ゆかりの由緒ある神社で、梅の名所としても有名。

境内には約80種・800本の梅が植えられ、見頃は2月中旬~3月上旬。

紅梅・白梅が彩る風景と上品な梅の香りが楽しめ、梅まつりも開催されます。

開期:2025年2月23日(日)~3月12日(水)

名称道明寺天満宮 梅園
所在地〒583-0012 大阪府藤井寺市道明寺1丁目16−40[GoogleMap
アクセス近鉄南大阪線「道明寺駅」から徒歩3分
駐車場あり(50台)
拝観料大人300円
中学生以下無料
公式サイト道明寺天満宮

錦織公園 梅の里(富田林市)

錦織公園の梅の里は、大阪みどりの100選にも選ばれてい梅の名所。

自然豊かな公園内に約320本の紅梅・白梅が咲き誇ります。

緩やかな丘陵地に位置し、のどかな風景の中で観梅を楽しめます。

散策路も整備され、家族連れにも人気です。

開期:2月中旬~3月上旬

名称錦織公園 梅の里
所在地〒584-0063 大阪府富田林市錦織1560[GoogleMap
アクセス南海高野線「金剛」(南東へ徒歩30分)
南海高野線「滝谷」(東へ徒歩20分)
近鉄長野線「滝谷不動」(西へ徒歩20分)
駐車場あり
入園料無料
公式サイト錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園

【京都府】おすすめ梅スポット

北野天満宮(京都市)

北野天満宮 梅苑

約1,500本の梅が咲き誇る、京都屈指の梅の名所。

菅原道真公を祀る天満宮で、毎年2月25日には「梅花祭」が開催されます。

境内の「梅苑」では約50品種の梅が楽しめ、歴史ある社殿と梅のコントラストが美しい。

開期:2025年1月25日(土)~3月16日(日)

名称北野天満宮 梅苑「花の庭」
所在地〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町[GoogleMap
アクセス京福電車「北野白梅町駅」徒歩5分
京都市バス「北野天満宮前」下車すぐ
駐車場あり(毎月25日は不可)
拝観料大人1200円(中学生以上)
小人(小学生)600円 
公式サイト北野天満宮

城南宮(京都市)

城南宮のしだれ梅

しだれ梅と椿の名所として有名な神社。

2月下旬から3月中旬にかけて「しだれ梅と椿まつり」が開催され、庭園が華やかな景色に包まれます。

雅な雰囲気が漂う境内は、京都らしい風情を感じられる観梅スポット。

開期:2025年2月18日~3月22日

名称城南宮 しだれ梅と椿まつり
所在地〒612-8459 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7[GoogleMap
アクセス京都市営地下鉄・近鉄「竹田駅」徒歩15分
駐車場あり(最大200台・無料)
拝観料大人(中学生以上)1,000円
小学生 600円
公式サイト城南宮

梅小路公園(京都市)

梅小路公園

京都駅近くの都市公園で、アクセスの良さが魅力。

園内には約140本の梅が植えられており、散策しながら気軽に梅を楽しめます。

公園内には京都鉄道博物館や京都水族館もあり、観光と合わせて訪れるのもおすすめ。

開期:2月下旬~3月初旬

名称梅小路公園
所在地〒600-8836 京都府京都市下京区観喜寺町56−3[GoogleMap
アクセスJR・地下鉄・近鉄「京都駅」徒歩15分
JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車すぐ
駐車場おもいやり駐車場のみ(122台・有料)
入園料無料
公式サイト梅小路公園| 京都市都市緑化協会

伏見桃山城運動公園(京都市)

伏見桃山城運動公園

歴史を感じる伏見桃山城跡の周辺に広がる公園で、美しい梅が楽しめます。

紅白の梅が咲き誇る風景は風情たっぷり。

観光客が比較的少なく、静かに梅を愛でたい人にぴったりの隠れた名所。

開期:2月頃

名称伏見桃山城運動公園
所在地〒612-0853 京都府京都市伏見区桃山町大蔵[GoogleMap
アクセス近鉄・京阪「丹波橋駅」下車 徒歩20分
JR「藤森駅」下車 徒歩22分
駐車場あり(187台・有料)
入園料無料
公式サイト伏見桃山城運動公園 | 京都市内20箇所の地域体育館と運動公園の総合情報サイト

随心院(京都市)

随心院 名勝 小野梅園

小野梅園」として知られる梅の名所。

境内には約200本の梅が植えられ、紅白の梅が彩る庭園は圧巻の美しさ。

小野小町ゆかりの寺としても有名で、歴史を感じながら観梅を楽しめます。

開期:2025年3月8日(土)~3月23日(日)

名称随心院 名勝 小野梅園
所在地〒607-8257 京都府京都市山科区小野御霊町35[GoogleMap
アクセス京都市営地下鉄 東西線「小野駅」より徒歩5分
駐車場あり(無料)
入場料300円
小学生以下無料
公式サイト真言宗 大本山・隨心院

長岡天満宮(長岡京市)

長岡天満宮

長岡天満宮は、学問の神様・菅原道真公を祀る歴史ある神社で、梅の名所としても知られています。

境内には10種類の300本の紅梅・白梅が咲き誇り、春の訪れを感じられる風情豊かなスポット

例年2月下旬~3月上旬が見頃で、参拝とともに観梅を楽しめます。

開期:2月下旬~3月上旬

名称長岡天満宮
所在地〒617-0824 京都府長岡京市天神2丁目15−13[GoogleMap
アクセスJR東海道線「長岡京駅」徒歩20分
阪急京都線「長岡天神駅」徒歩10分
駐車場あり
入場料無料
公式サイト長岡天満宮

【兵庫県】おすすめ梅スポット

須磨離宮公園(神戸市)

須磨離宮公園

須磨の海を見渡せるロケーションが魅力の梅の名所。

約25種150本の梅が咲き誇り、瀬戸内海を背景にした美しい風景が楽しめます。

整備された庭園と噴水が調和し、観梅とともに優雅な時間を過ごせるスポット。

開期:2025年1月25日(土)~3月9日(日)

名称須磨離宮公園 梅園
所在地〒654-0018 兵庫県神戸市須磨区東須磨1−1[GoogleMap
アクセス山陽電車「東須磨」徒歩約10分
駐車場あり(本園272台 / 植物園22台・有料)
入園料15歳以上(中学生を除く) 400円
小・中学生 200円
公式サイト神戸市立 須磨離宮公園

岡本梅林公園(神戸市)

岡本梅林公園

岡本梅林公園は「梅は岡本」の名で知られる歴史ある梅の名所。

46種213本の梅が咲き誇り、神戸の街並みを望む景観も魅力です。

3月上旬が見頃で、静かに梅を楽しめる穴場スポットとして人気があります。

開期:2月中旬か~3月中旬

名称岡本梅林公園
所在地〒658-0072 兵庫県神戸市東灘区岡本6丁目6−8[GoogleMap
アクセス阪急「岡本駅」徒歩8分
JR「摂津本山駅」徒歩13分
駐車場なし
入園料
公式サイト岡本公園(岡本梅林) – 神戸の身近な公園情報

綱敷天満宮(神戸市)

綱敷天満宮

綱敷天満宮は、菅原道真公が立ち寄ったとされる由緒ある神社で、梅の名所としても知られます。

境内には30種約120本紅梅・白梅が咲き誇り、2月中旬~3月上旬が見頃。

開花に合わせ2週間程梅花の夜間ライトアップも行われます。

静かで落ち着いた雰囲気の中、歴史とともに観梅を楽しめるスポットです。

開期:2月中旬~3月上旬

名称綱敷天満宮
所在地〒654-0053 兵庫県神戸市須磨区天神町2丁目1−11[GoogleMap
アクセスJR神戸線「須磨駅」から徒歩8分
山陽電鉄「須磨寺駅」から徒歩3分
駐車場あり(20台・無料)
入場料
公式サイト綱敷天満宮【神戸・須磨】公式ホームページ

神戸市立森林植物園(神戸市)

神戸市立森林植物園

広大な園内の天津の森で梅が見られます。

標高が高いため、梅の見頃は3月上旬とやや遅め

梅とともに森林の空気を満喫できる、自然豊かな観梅スポットです。

開期:2月下旬~4月上旬

名称神戸市立森林植物園
所在地〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町上谷上 字長尾1-2[GoogleMap
アクセス神戸電鉄有馬線「北鈴蘭台駅」から無料の送迎バスあり
駐車場あり(500円)
入園料大人(中学生を除く15歳以上)300円
小人(小・中学生)150円
公式サイト神戸市立森林植物園

石ケ谷公園(明石市)

明石の梅園は丘陵地に広がり、毎年2月下旬~3月下旬に約800本の紅梅・白梅が咲き誇ります。

甘酸っぱい香りが漂い、訪れる人々を楽しませる梅の名所。

見頃には多くの観梅客で賑わい、春の訪れを感じられます。

開期:2月下旬~4月上旬

名称明石の梅園
所在地〒674-0053 兵庫県明石市大久保町松陰1126−47[GoogleMap
アクセス神姫バス「明石中央体育会館」下車すぐ
駐車場あり(350台・無料)
入園料無料
公式サイトしんきパーク&スポーツマネジメント共同事業体

綾部山梅林(たつの市)

綾部山梅林

綾部山梅林は西日本有数の梅の名所。

瀬戸内海を望む24ヘクタールの広大な丘陵地に梅が咲き誇り、壮大な景色が広がります。

梅の香りに包まれながら絶景を楽しめる人気スポットです。

開期:2月中旬~3月上旬

名称綾部山梅林
所在地〒671-1301 兵庫県たつの市御津町黒崎1492[GoogleMap
アクセスJR「網干駅」よりバスで30分
山陽電鉄「網干駅」よりバスで10分
(期間中臨時バス運行)
駐車場あり
入園料大人 500円
子供 400円
公式サイト綾部山・綾部山梅林 | たつの市御津町の海の見える梅林

世界の梅公園(たつの市)

世界の梅公園

世界の梅公園は、世界各国の珍しい梅を含む約315品種・1,250本の梅が咲くユニークな梅園。

瀬戸内海を望む高台にあり、梅と絶景を同時に楽しめます。

異国情緒あふれる風景が魅力の観梅スポットです。

開期:2025年2月11日~3月25日

名称世界の梅公園
所在地〒671-1331 兵庫県たつの市 御津町黒崎1858−4[GoogleMap
アクセス山陽「山陽網干駅」よりタクシー10分
駐車場あり(500円)
入園料高校生以上400円
小・中学生200円
公式サイトたつの市/世界の梅公園

【奈良県】おすすめ梅スポット

月ヶ瀬梅林(奈良市)

月ヶ瀬梅林

奈良を代表する梅の名所で、約10,000本の梅が咲き誇る大規模な梅林

渓谷沿いに広がる梅の風景は圧巻。

梅まつりも開催され、多くの観梅客が訪れます。

開期:2025年2月9日(日)~3月23日(日)

名称月ヶ瀬梅林
所在地〒630-2302 奈良県奈良市月ヶ瀬尾山[GoogleMap
アクセス奈良交通バス・三重交通バス「尾山停留所」下車徒歩18分~
駐車場あり
入園料無料
公式サイト月ヶ瀬観光協会

広橋梅林(吉野郡下市町)

広橋梅林

紀伊山地の山間に広がる約5,000本の梅が咲き誇る奈良の名所。

高台からは一面の梅景色と遠くの山々が望め、絶景を楽しめます。

静かで自然豊かな環境の中、ゆったりと観梅を満喫できます。

開期:2月下旬~3月中旬

名称広橋梅林
所在地〒638-0015 奈良県吉野郡下市町広橋[GoogleMap
アクセス奈良交通バス「広橋峠」下車すぐ
駐車場あり
入園料無料
公式サイト広橋梅林 | 下市町

追分梅林(奈良市)

追分梅林

追分梅林は、大和三名園の一つに数えられる歴史ある梅林で、約600本の梅が咲き誇ります。

古くから梅の名所として親しまれ、静かな田園風景の中で風情豊かな梅の花をゆったりと楽しめます。

開期:2月下旬~3月中旬

名称追分梅林
所在地〒631-0052 奈良県奈良市中町[GoogleMap
アクセス若草台行バス「若草台」下車、徒歩12分
駐車場あり(20台・無料)
入園料無料
公式サイト追分梅林 – (一社)SPSラボ若年認知症サポートセンターきずなや

賀名生梅林(五條市)

賀名生梅林

賀名生梅林は、奈良県随一の梅の名所で、南北朝時代の歴史を持つ梅林。

山の斜面に約20,000本の梅が咲き誇ります。

梅の花とともに五條の里山風景を一望でき、春の訪れを感じながら絶景を楽しめます。

開期:2月下旬~3月下旬

名称賀名生梅林
所在地〒637-0115 奈良県五條市西吉野町北曽木[GoogleMap
アクセス奈良交通バス「賀名生和田北口」下車1分
駐車場あり
入園料無料
公式サイト賀名生梅林(あのうばいりん)/五條市

【和歌山県】おすすめ梅スポット

南部梅林(みなべ町)

南部梅林

南部梅林は「一目百万香」と称される日本最大級の梅林で、約80,000本の梅が咲き誇ります。

見頃は2月上旬~3月上旬。

山の斜面を埋め尽くす梅の花と、遠くに望む海の景色が魅力。梅の産地・みなべ町ならではの風情が楽しめます。

開期:2025年1月25日(土)~3月9日(日)

名称南部梅林
所在地〒645-0022 和歌山県日高郡みなべ町晩稲55[GoogleMap
アクセスJR「南部駅」から龍神バス「南部梅林」下車
駐車場あり(500円)
入園料大人(高校生以上)500円
小人(小・中学生)200円
公式サイト南部梅林-梅の里観梅協会公式ホームページ-

紀州石神田辺梅林(田辺市)

紀州石神田辺梅林

紀州石神田辺梅林は、「一目30万本」と謳われる山の斜面に広がる梅の名所。

見頃は2月上旬~3月上旬で、約10,000本の梅が咲き誇ります。

梅越しに広がる田辺湾の景色は絶景。

遊歩道も整備されており、梅の香りに包まれながら散策を楽しめます。

開期:2025年2月8日(土)~3月9日(日)   

名称紀州石神田辺梅林
所在地〒646-0101 和歌山県田辺市上芳養5057−2[GoogleMap
アクセスJR「紀伊田辺駅」からタクシー約35分
駐車場あり
(梅林屋上駐車場 約20台、臨時駐車場 約50台・無料)
入園料無料
公式サイト紀州石神田辺梅林 – 和歌山県 田辺観光協会

観梅を楽しむポイント

以下ののポイントを押さえて、観梅を存分に楽しんでください!

見頃をチェック

梅の見頃は例年2月上旬~3月中旬ですが、品種や地域によって異なります。

訪れる前に開花状況を確認すると、より美しい景色を楽しめます。

梅の品種を観察

梅には紅梅・白梅・枝垂れ梅など多くの品種があり、それぞれ花の色や香りが異なります。

違いを意識しながら観賞すると、より深く楽しめます。

香りを楽しむ

梅の花は見た目だけでなく、上品で甘酸っぱい香りも魅力の一つ。

風の流れに乗る梅の香りを感じながら、ゆったりと散策するのがおすすめです。

写真撮影のコツ

梅と青空を背景にしたり、歴史的建造物や景色と組み合わせたりすると、印象的な写真が撮れます。

朝や夕方の柔らかい光を活用するのもポイント。

防寒対策をしっかりと

観梅のシーズンはまだ寒さが残る時期。

特に梅林は山間にあることが多いため、防寒対策をして快適に楽しみましょう。

イベントや梅まつりに参加

多くの梅の名所では、梅まつりや特産品の販売が行われることがあります。

梅干しや梅酒などのグルメも楽しめるので、事前にチェックしてみてください。

朝の時間帯に訪れる

梅の花は午前中の光が当たる時間帯が特に美しく、人も少なめなのでゆったり観賞できます。

静かな梅林を歩きながら、春の訪れを感じましょう。

春の訪れを感じる梅の名所へ出かけよう

梅の花は、寒さの中でひと足早く春を知らせてくれる風物詩。

関西には歴史や風景とともに楽しめる梅の名所が数多くあります。

見頃や品種の違いを意識しながら観梅を楽しみ、梅まつりやご当地グルメにも注目してみましょう。

春の訪れを感じに、ぜひお気に入りの梅スポットへ足を運んでみてください。