夏休みの自由研究におすすめのスポットを探している方々に、楽しく学びながら貴重な経験を積む絶好の機会がやってきました。

大阪には数多くの素晴らしい場所があり、自然や文化、科学など、さまざまなテーマに沿った興味深いスポットが存在します。

本記事では、夏休みの自由研究に最適なスポットをいくつかご紹介します。

これらのスポットを訪れれば、子どもたちは自身の興味や関心に基づいたテーマについて深く探求し、新たな知識を得ることができるでしょう。

さあ、一緒に夏休みの自由研究の旅に出かけましょう。

体験型ミュージアムで夏休みの自由研究

カップヌードルミュージアム 大阪池田

世界でひとつだけのオリジナルカップヌードルを作ることができる工房「マイカップヌードルファクトリー」と、チキンラーメンを小麦粉をこねるところから手作りできる工房「チキンラーメンファクトリー」と2つの体験ができます。


またミュージアムでは日清食品の懐かしいパッケージを見ることができ、大人も楽しめます。

「チキンラーメンファクトリー」は事前予約を忘れずに。

ミスドミュージアム

ドーナツ

ダスキンミュージアム内にあるミスドミュージアムでは、ここでしか体験できない「ミスドキッチン」と「ドーナツボールトッピング体験」の2つの体験ができます。

「ミスドキッチン」ではできたてドーナツのおいしさ、ドーナツづくりの楽しさが体験でき、「ドーナツボールトッピング体験」ではドーナツボールにお好みのトッピングでデコレーションできます。

大阪の歴史を学ぶ夏休みの自由研究

大阪歴史博物館

大阪歴史博物館

古代から現代までの大阪の歴史をたっぷり学べます。

大阪には、〇〇橋という駅が多いですよね。水の都と言われる大阪は、昔は川が多く、長堀通のあたりは実際に川が流れていたそうです。

そんな身近な大阪についても学ぶことができます。館内は涼しく夏休みにぴったりです。

大阪城天守閣

大阪城

大阪城内はミュージアムになっており、大阪城にまつわる歴史を勉強できます。

豊臣時代から徳川時代の大阪城まで、子ども向けのリーフレットもありますので、城内を勉強しながら巡ることができます。

植物についての夏休みの自由研究

咲くやこの花館

咲くやこの花館

国内最大級の大温室を持つ植物園。

約5,500種の植物が集結、常に300種類以上の花を常に楽しむことができます。

イベントやワークショップが頻繁に行われており、自由研究にもぴったりです。

長居植物園

長居植物園

大阪市内にありながら約24.2haの園内には、約1200種の植物が植栽されています。

植物園の北側に位置する歴史の森は、大阪における代表的な樹林を時代別に再現しています。

夜間は、チームラボによる「チームラボ ボタニカルガーデン」が開催され、植物とアートの幻想的な空間を楽しむことができます。

詳しくはこちらの記事もご覧ください。

生き物についての夏休みの自由研究

海遊館

海遊館

ジンベイザメがいることで有名な、世界最大級の水族館です。

コンセプトは「地球とそこに生きるすべての生き物は、互いに作用しあう、ひとつの生命体である。」で、地球上の生き物のつながり、生態系について考えるきっかけとなります。

天王寺動物園

天王寺動物園

大阪で100年以上の歴史を持つ動物園です。

数年前にリニューアルし、動物の生息地の景観を可能な限り再現した展示となりました。

現在約11ヘクタールの園内におよそ180種1000点の動物を飼育しており、絶滅が危惧される動物達を守ることにも力を入れています。

大阪市立自然史博物館

大阪自然史博物館

自然や歴史について学べる博物館です。

映画でもお馴染みの「ティラノサウルス」や、「ナウマンゾウ」などの迫力ある化石が展示されているほか、生き物の進化についても学ぶことができます。

宇宙や科学についての夏休みの自由研究

大阪市立科学館

大阪市立科学館

日本を代表する科学のミュージアムです。

「宇宙とエネルギー」をテーマに様々な展示、体験ができる施設です。

またプラネタリウムもあり、天文の専門スタッフが、生解説で星空や宇宙の話を教えてくれます。

万博についての夏休みの自由研究

EXPO’70 パビリオン

太陽の塔

2025年の大阪万博にむけて、万博の自由研究はいかがでしょうか?

1970年の日本万国博覧会当時の出展施設であった鉄鋼館を記念館としてオープン。当時の様子や、展示物などを見ることができます。

当時のスタッフの衣装やパンフレットなどのデザインは今でも色褪せないクオリティで、展示物の中には、現代で実用化されているものとされていないものがあったりと、親子で楽しめます。

また事前予約すれば、万博公園内にある太陽の塔の中も見学できます。

お家でできる夏休みの自由研究

10日で育つ不思議なクリスタル「マジッククリスタル」

わずか10日で、ニョキニョキと成長するとても不思議なクリスタルです。

お部屋にいながら成長過程を楽しむことができます。

レモン電池を作ろう

レモンなどの果物に、銅板や亜鉛板をさして電池を作り、メロディICを鳴らしてみる。

どんなものを使って、どのようするとより強い電流が作れるか、などの研究ができます。

くわしいガイドブックとまとめ方実例レポートがついて、自由研究を全力サポート。

子どもも簡単にできる!家庭菜園(水耕栽培)キット『私の畑』

水耕栽培でトマトや葉もの野菜が育てられるポット。土を使わない、特許を取得した培地で虫の心配も無用です。食育にもなるおすすめの夏休みの自由研究です。

夏休みの自由研究に最適なスポットを紹介しました

いかがでしたか?少しでも興味のある分野があれば、ぜひ訪れてみてください。新たな発見があるかもしれません。自由研究を無事に終わらせて、夏休みを満喫しましょう。