2025年4月13日からに開催されている「大阪・関西万博」。
“いのち輝く未来社会のデザイン”をテーマに、最新テクノロジーや世界中の文化が集まる一大イベントとして、大注目されています!
でも「行ってみたいけど、どうやってチケット予約するの?」「混雑って大丈夫?」なんて不安もありますよね。
せっかく行くなら、スムーズに楽しみたいところ。
この記事では、関西万博のチケット予約の流れや気をつけたいポイント、当日をもっと楽しむコツまで、わかりやすくまとめました。
初めて万博に行く方も、家族連れや友人とのお出かけを計画している方も、ぜひ参考にしてください!
contents
大阪・関西万博ってどんなイベント?
大阪・関西万博(正式名称:2025年日本国際博覧会)は、2025年4月13日〜10月13日までの約6か月間にわたって開催される、世界規模のイベントです。
会場は大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲(ゆめしま)」。
東京ドーム約33個分の広さに、世界中の最新テクノロジーや文化がぎゅっと集まります!
今回のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。
ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、ざっくり言うと「未来の暮らしってどうなるの?」「地球と人の命をもっと豊かにするには?」という問いに、世界中の国や企業がアイデアを出し合って展示する場なんです。
世界150以上の国と地域が参加し、各国のパビリオンではその国ならではの文化や技術、未来への取り組みが体験できるのも大きな魅力。
日本の先端技術や、食、医療、環境に関する展示もたくさんあって、大人も子どももワクワクすること間違いなし!
万博といえば「未来の見本市」とも言われるように、過去の万博でも電話やエスカレーター、ロボットなどが初登場して話題になりました。
今回の関西万博でも、「こんなの見たことない!」がきっと見つかるはずです。
家族でのお出かけにも、友達との思い出作りにも、そして未来の社会にちょっとだけ先回りする体験にもぴったりのイベント。
ぜひ今のうちからチェックして、2025年の春〜秋を満喫しましょう!
チケットの種類と購入方法
関西万博に行くには、まずチケットをゲットすることが第一歩!
でも、チケットにはいくつか種類があるので、目的やスケジュールに合わせて選ぶのがポイントです。
チケットの主な種類
会期中に購入できるチケットは以下の5種類です。(2025年5月現在)
一日券
会期中いつでも1回入場可能な基本のチケット。
大人(18歳~) | 7,500円 |
中人(12~17歳) | 4,200円 |
小人(4~11歳) | 1,800円 |
一日券(平日)
「平日」に1回入場可能なチケット。一日券よりちょっとおトク!
大人(18歳~) | 6,000円 |
中人(12~17歳) | 3,500円 |
小人(4~11歳) | 1,500円 |
夜間券
17時以降いつでも1回入場可能なチケット。22時まで開催されているので最大5時間楽しめます。
大人(18歳~) | 3,700円 |
中人(12~17歳) | 2,000円 |
小人(4~11歳) | 1,000円 |
夏パス
7/19~8/31まで何回でも入場可能なチケット。(要予約)
大人(18歳~) | 12,000円 |
中人(12~17歳) | 7,000円 |
小人(4~11歳) | 3,000円 |
通期パス
会期中何回でも入場可能なチケット。(要予約)
大人(18歳~) | 30,000円 |
中人(12~17歳) | 17,000円 |
小人(4~11歳) | 7,000円 |
その他
・特別割引券
・団体チケット
なども用意されています。
購入方法は?
チケットは以下のような方法で購入できます:
- 公式サイト
- コンビニの端末
- 旅行代理店
スマホやパソコン操作が苦手な方は、コンビニや旅行代理店で紙のチケットやチケット引換券も販売しています。
予約時の注意点
関西万博をスムーズに楽しむには、ちょっとした“事前チェック”がとっても大事なんです。
せっかくのビッグイベント、当日バタバタしないためにも、以下のポイントをしっかり押さえておきましょう!
チケット購入は「スマホ」がおすすめ!
チケットをネットで買うなら、スマホからの購入が断然おすすめです。
公式サイトからの購入が一番スムーズなのですが、パソコンで買ってしまうと、当日にスマホでチケットを表示するのに手間取ることも…。
実際に、「パソコンで買った後、スマホでログインするのがちょっと大変だった…」という声もあります。
また、入場時には本人確認として生体認証やアプリ認証が求められることもあり、設定していないと入場に時間がかかるケースも。
スムーズに入場するためにも、最初からスマホでチケットを購入&管理しておくのが安心です!
パビリオンやイベントによっては「事前予約」が必要!
一部の人気パビリオンや体験コンテンツ・イベントは、入場に事前予約が必要です。
- 最新のAR・VR体験系
- 日本館など注目度の高い展示
- 特別イベントや限定ライブ
公式サイトから予約できる仕組みなので、行きたい場所が決まっているなら、抽選申込みを忘れずに!
2か月前抽選 | 来場日時の3か月前から2か月前の前日までに申込。 |
7日前抽選 | 来場日時の1か月前から8日前までに申込。 |
空き枠先着予約 | 来場日時の3日前から前日の午前9時までに申込。 |
当日登録 | 会場に入場して10分後から受け付け。 |
アクセス手段も事前にチェック!
チケット購入時に入場ゲートの指定が必要です。
入場ゲート | 交通手段 |
---|---|
東ゲート | 電車(OsakaMetro中央線) 船 |
西ゲート | シャトルバス タクシー 自家用車 船 |
夢洲(会場)は少しアクセスが特殊な場所にあるため、行き方も事前に確認しておくのがベスト。
- 公共交通機関(Osaka Metro 中央線延伸ルート)
- 万博シャトルバス(事前予約制)
- 車での来場は基本NG(※パークアンドライドが便利)
特に混雑日や朝イチで行きたい人は、移動時間の余裕&交通トラブル対策をしておくと安心です。
宿泊も早めの確保が◎
遠方から来る人は、ホテルの予約も早めに動くのが鉄則!
会場周辺や大阪市内の宿泊施設は、イベント時期が近づくとどんどん埋まっていきます。
日程が決まり次第、交通手段+宿泊をセットで押さえるのがベストです。
アクセスやホテルはこちらの記事でも紹介しています。
フードコートも“予約”で安心!
万博会場内にある人気の飲食エリア、「サステナブルフードコート 大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」は、事前予約(有料)が可能です!
このフードコートは、混雑が予想される日には特に人が集中しやすいため、「座ってゆっくり食事を楽しみたい」という方は、事前に予約しておくのがおすすめ。
スムーズに楽しむための事前準備
関西万博を思いっきり楽しむためには、「行ってから考える」よりも「行く前にちょっと準備」しておくのがコツ。
大きなイベントだからこそ、ほんの少しの事前チェックで快適さがグンと変わりますよ!
会場内は“完全キャッシュレス”!
関西万博では、会場内で現金は使えません!
国際博覧会としては初めて、全面的にキャッシュレス決済を導入しています。
クレジットカードはもちろん、電子マネーやQRコード決済など、約70種類の支払い方法に対応しているので、自分がよく使うキャッシュレス手段を事前にチェック&準備しておきましょう!
大型荷物は持ち込みNG
関西万博では、スーツケースなどの大型荷物の持ち込みは禁止されています。
特にキャスター付きの荷物(スーツケースなど)は、サイズに関係なくNGなので要注意!
会場に向かう前に、ホテルや駅のコインロッカー、公式の荷物預かり所を確認しておきましょう。
公式アプリをダウンロードしよう!
関西万博には公式アプリが登場。これを使えば…
- 入場チケットの表示&管理
- パビリオンの当日登録
- マップの表示
- イベントやパビリオンの情報
…など、スマホひとつで情報が全部まとまる便利アイテムになります!
会場では通信が混雑することもあるので、アプリは事前にダウンロード&ログインまで済ませておくのが◎。
持ち物チェックリスト
事前に準備しておくと安心な持ち物はこちら!
- スマホ(チケットやマップ表示に必須)
- モバイルバッテリー(長時間の外出にはマスト!)
- キャッシュレス決済手段(カード、電子マネーなど)
- 帽子・日焼け止め(夏場は特に)
- 雨具(折りたたみ傘 or レインコート)
※大きな荷物は持ち込み禁止なので注意!
ルートと滞在スケジュールをざっくり立てておく
会場はとっても広く、パビリオンも盛りだくさん!
「どこを見たいか」「いつどのエリアにいるか」などをざっくりでもプラン立てておくと、当日迷わず動けます。
ポイントは…
- 会場マップを事前にチェック
- 見たいパビリオンやイベントをピックアップ
- 混雑時間を避けるように動くのが◎
服装は“歩きやすさ重視”で!
とにかくよく歩くイベントなので、履き慣れたスニーカー+動きやすい服装がベスト。
足が疲れにくいインソールもおすすめです。
季節によっては日差し対策や防寒対策もお忘れなく!
よくある質問(Q&A)
関西万博に行く前に、みんなが気になる疑問をまとめてみました!
「これってどうなんだろう?」という不安も、ここでスッキリ解決しましょう。
Q1. チケットは当日でも買えますか?
A. 基本は事前購入が安心です!
当日でもチケットが残っていれば購入できますが、日によっては売り切れの可能性もあるため、事前にネットで購入しておくのがおすすめ。人気日程はすぐ埋まります。
Q2. パビリオンは予約しないと入れないの?
A. すべてが予約制ではありません。
人気のパビリオンや体験型展示の一部は事前予約制ですが、多くのエリアは自由に入場OK。
ただし、混雑時には待ち時間が発生することもあるので、行きたいスポットは事前チェックしておくと安心です。
Q3. 飲食の持ち込みはできる?
A. 基本的にはOKです!
会場内には飲食エリアが多数ありますが、自分で持ってきた飲み物や軽食の持ち込みも可能です。ただし、缶・瓶の飲料・酒類の持ち込みなどはNGなのでご注意を。
Q4. 小さな子どもやベビーカー連れでも大丈夫?
A. ファミリーにも配慮された設備があります。
授乳室やおむつ替えスペース、ベビーカーの貸し出しなど、子連れでも安心して楽しめる環境が整えられています。
ただし混雑時の移動は大変なので、時間帯を選んで動くのがおすすめ。
Q5. 雨の日でも開催される?
A. 基本的には雨天決行です!
屋外エリアが多いので、雨具(レインコートや折りたたみ傘)の準備を忘れずに。
足元が滑りやすくなる場所もあるので、歩きやすい靴で来場しましょう。
Q6. 会場内で充電はできますか?
A. 一部エリアに充電スポットがありますが、数は限られています。
スマホの使用頻度が高くなるので、モバイルバッテリーを持参するのがベスト!
忘れずに持っていきましょう。
他にも気になることがあれば、公式サイトのQ&Aページや来場ガイドもチェックしてみてくださいね!
まとめ
2025年に開催される大阪・関西万博は、世界中から注目を集める一大イベント。
だからこそ、「行きたい!」と思った今が、しっかり準備するチャンスです!
- チケットは早めにネットで購入
- アプリやキャッシュレス決済を事前に準備
- 大型荷物の持ち込みや現金使用NGなどのルールも確認
- フードコートやパビリオンは予約でスムーズに
- 持ち物や服装も、しっかりチェック!
ちょっとした事前準備で、当日の楽しさや快適さがグッとアップします。
「未来の社会」を体感できる関西万博で、ワクワクの1日を過ごしてくださいね!
素敵な思い出がたくさんできますように♪