今年も冬がやってきました。

皆さんは寒さに強いですか?

私は寒さがとても苦手でしたが、思い切ってダウンを新調してから、冬が大好きになりました!

選ぶ際に、色んなお店で実際に試着させてもらって、一番暖かいダウンを購入しました。

今回は実際に試着してわかった、各ブランドのダウンの特徴やおすすめ商品をご紹介します。

そもそもダウンって?

ダウン

ダウンは、ガチョウ(グース)やアヒル(ダック)などの水鳥の羽毛を使用した防寒用アウターです。

羽毛は空気を多く含み、その暖かさと軽さが人気の防寒素材です。

また吸湿発散性に優れ、湿度を調節し暖かさを持続させます。

またグースとダックでは、一般的にグースの方が軽量で暖かく高価です。

ダウンジャケットとダウンコートの違いは?

丈の長さの違いです。

ダウンジャケットは腰くらいの丈のもので、ダウンコートはお尻が隠れる長さのあるものになります。

お尻が隠れると随分体感が違い、ダウンコートの方が暖かいです。

ダウンとフェザーの違いは?

カナダグース

ダウンもフェザーも水鳥の羽毛ですが、取れる部位が違います。

ダウンは胸のあたりのふわふわした綿毛のような羽毛で、フェザーは翼の部分などの芯(羽軸)のある羽毛のことです。

フェザーの方が弾力性は高いですが、ダウンの方が暖かく高価な素材となります。

ダウンの選び方

暖かさで選ぶ

ダウン〇%と表記があるものは、数が高いほど暖かいダウンといえます。

またフィルパワー(FP)という羽毛の膨らみを表す数値で表記されていることもあり、一般的には550~700FPが良質ダウンとされています。

またダウンの量やフィルパワーに関わらず、袖口や裾が風を通しにくい作りのもの、防風素材のものはより暖かく感じることができます。

また用途によって選ぶことも大切で、ハイスペックなダウンは登山や極寒の地に行くときには適していますが、日常使いで通勤・通学で電車やバスに乗る方、よく歩く方には、暑く感じ持て余すこともあります。

重さで選ぶ

ダウンは軽いことが魅力ではありますが、極寒地用のダウンは、ダウンの量とその他の素材で、総重量は重くなることが多いです。

重いダウンほど暖かいですが、体力を消耗することもありますので、注意が必要です。

機能で選ぶ

雪の降る地域で使用される場合は、撥水性や防水性も重要となります。

またアウトドアで使用される場合は、通気性も必要となります。

着用シーンで選ぶ

ダウンブランドの中には、アウトドア仕様のものから、フォーマルなシーンでも使えるものまで、デザインも様々です。

アウトドア仕様のものの方が暖かい傾向ではありますが、着用シーンに合わせて購入することも大切です。

おすすめのダウン

CANADA GOOSE(カナダグース)Parkas

実際に試着してみて、一番暖かく感じたのはカナダグースのダウンコートでした。

日本規格海外規格とありますが、海外規格のものが暖かいです。

しかし高機能がゆえに少し重さも気になるので、海外規格程の耐寒を必要としない方は、日本規格の方が日常使いに良いかもしれません。

高価なだけあり、風を通さない工夫や、様々なところにポケットがついていたり、お店などで脱いだ時に背負えるショルダーがついていたりと、極寒時に最適な工夫がされています。

デザインや形も様々用意され、自分にピッタリなダウンを見つけることができます。

montbell(モンベル)ポーラーダウン パーカ

コスパ最強はモンベルのポーラーダウンパーカ。

南極観測隊や極地冒険家の意見を取り入れ、極寒地にも対応できる保温性と機能性を備えたパーカです。

カラーやデザインは限られていますが、800フィルパワーの高品質なダウンが、リーズナブルな価格で販売されています。

耐久撥水加工で雨の日にも活躍してくれるでしょう。

THE NORTH FACE(ザノースフェイス)マウンテンダウンコート

表地にゴアテックスを使用している、防水ダウンコート。

中綿は、ダウン80%・フェザー20%で、しっかり暖かくデザインもおしゃれです。

落ち着いた色合いのカラーバリエーションで、普段使いからビジネスシーンにも使えます。

メンズは発売される年とない年があるようですが、ウィメンズをユニセックスで着用できます。

ボリュームはありますが、やはりデザインが良いので気分があがるダウンです!

WOOLRICH(ウールリッチ)

アメリカの老舗アウトドアブランドのウールリッチですが、落ち着いたデザインが多く、フォーマルにも合わせやすいダウンが多いところが特徴です。

中綿に上質なダウンを90%使用したジャケットやコートも多く、軽くて暖かくデザインも良く、使い勝手のよいダウンを見つけることができます。

実際に来てみると、とても軽くシルエットが綺麗で感動しました。

日本の冬を越すのにちょうど良い暖かさで、毎日使えるダウンです。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で詳しく見る
\ポイント5%還元!/
Yahooで詳しく見る
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で詳しく見る
\ポイント5%還元!/
Yahooで詳しく見る

NANGA(ナンガ)オーロラテックス ダウン

NANGAは日本を代表する羽毛の町から生まれたブランド。

こだわりぬいた羽毛を使用したダウンは暖かさに定評があり、カジュアルながら大人っぽいデザインも人気です。

また表地は独自開発の防水透湿素材を使用し、雨風を防ぎ、高機能・高品質ながら手の届きやすい価格帯はさすがです。

試着すると軽さに驚きます。ボリュームも控えめで、しっかり暖かく、日常使いしやすいダウンです。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で詳しく見る
\ポイント5%還元!/
Yahooで詳しく見る

TATRAS(タトラス)

世界的に有名なタトラスのダウン。

上質なポーランドのホワイトグースダウンを使用し、暖かく軽く、上品なデザインが人気です。

着ぶくれせず、シルエットも綺麗で、タウン使いに最適です。

インポートセレクト musee
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で詳しく見る
\ポイント5%還元!/
Yahooで詳しく見る
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で詳しく見る
\ポイント5%還元!/
Yahooで詳しく見る

MONCLER(モンクレール)

フランス発祥の高級ダウンブランド、モンクレール。

山岳用品の販売からスタートしているブランドで、品質も間違いなしです。

高級感があり、どんな場面にも華を添えるダウンです。

着ぶくれせず、綺麗に着ることができ、またファスナーを首元まで閉めるとしっかり暖かいです。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で詳しく見る
\ポイント5%還元!/
Yahooで詳しく見る
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で詳しく見る
\ポイント5%還元!/
Yahooで詳しく見る

ダウンはお手入れも忘れずに

ダウンは高品質なものは、お値段も張りますが、長く愛用できます!

自己責任にはなりますが、ダウンは家で洗えるものも多いです。

また撥水加工などは、クリーニング店のオプションでメンテナンスしてもらえますよ。

是非お気に入りの一着を見つけて、寒い冬を楽しく過ごしましょう!